伊太曾神社(読み)いたきそじんじや

日本歴史地名大系 「伊太曾神社」の解説

伊太曾神社
いたきそじんじや

[現在地名]和歌山市伊太祈曾

旧官幣中社。祭神五十猛いたける命・大屋津姫おおやつひめ命・津姫つまつひめ命の三神で、一括して伊太曾三神ともいう。「日本書紀」神代上の宝剣出現の段の一書によると、五十猛神はわが国に木種をもたらした神で、その功によって有功の神と称された。また「先代旧事本紀」地神本紀では大屋彦おおやひこ神ともよばれている。「古事記」上巻にみえる「木国の大屋毘古神」も大屋津姫命と対の神名であると考えられ、五十猛命の異称であろう。一方、紀州志略(大阪府立中之島図書館蔵)は当社の項に縁起にいうとして、河内国岩堀明神、大峯釈迦嶽科戸明神、伊勢山田風宮、皆この神のことで、和銅六年(七一三)一〇月に当地に降臨したと記す。そのほかにも、中世頃から祭神を手力男たぢからお命とする説もあらわれたが、「続風土記」は誤伝とする。

社伝によると、伊太曾三神はともに現在の日前国懸ひのくまくにかかす神宮(現和歌山市)の地に鎮座していたが、その地を神宮に譲って三神とも山東さんどう(現同上)へ遷座した。大宝二年(七〇二)には分遷されたが、伊太曾神社は山東にとどまったという。なお大宝二年分遷のことは「続日本紀」同年二月二二日条にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android