伏見屋新田(読み)ふしみやしんでん

日本歴史地名大系 「伏見屋新田」の解説

伏見屋新田
ふしみやしんでん

[現在地名]碧南市伏見ふしみ町・鴻島こうじま町・伏見屋

矢作川の右岸鷲塚わしづか村の南側に位置する干拓新田。正保元年(一六四四)米津よねづ(現西尾市)から鷲塚の間に堤防が築かれてあぶらヶ淵が成立、その排水路が鷲塚村の上橋かみはしの地峡を掘割って東浦ひがしうらの海に通じてから、油ヶ淵の沿岸と鷲塚村の南側に多くの新田がつくられた。いずれも江戸茅場かやば町の町人伏見屋又兵衛の手によるもので、伏見屋新田とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android