住吉島川(読み)すみよしじまがわ

日本歴史地名大系 「住吉島川」の解説

住吉島川
すみよしじまがわ

住吉一丁目と中徳島町との間付近で南東流する助任すけとう川は左右二本に分れ、南へは福島ふくしま川、東へは住吉島川となる。住吉島川は南の福島安宅あたけ地区と北の住吉地区の間を通って東流し、沖洲おきのす川に注ぐ。一級河川。河川延長一・五二七キロ。江戸時代初めから福島と住吉島を結んで住吉島橋が架かり、橋付近の川幅は二六、七間(天和三年渭津城下之絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android