佐備村(読み)さびむら

日本歴史地名大系 「佐備村」の解説

佐備村
さびむら

[現在地名]富田林市佐備・山手やまて

石川郡に属し、東板持ひがしいたもち村の南西にある。東部は南に細長く延び、西部は佐備川の両岸を占める。字上佐備かみさび・中佐備・下佐備・北畑きたばた中山なかやまは「河内志」の「佐備属邑五」にあたると思われる(大阪府全志)。古代石川郡佐備郷(和名抄)の地。元慶七年(八八三)九月一五日の観心寺勘録縁起資財帳(観心寺文書)に、観心かんしん(現河内長野市)領石川郡八所の一として佐備庄があげられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android