佐土村(読み)さづちむら

日本歴史地名大系 「佐土村」の解説

佐土村
さづちむら

[現在地名]姫路市別所町佐土べつしよちようさづち

的形まとがた村の北に位置し、あま川の中流域に立地する。西は飾東しきとう御着ごちやく村など。山陽道が東西に通る。「和名抄」に記載される印南郡佐突さつち郷の遺称地とされ、中世にも佐土郷あるいは佐土余部さづちあまるべとよばれた。慶長国絵図に村名がみえ、サツチと訓が付される。佐槌村とも記された(宝暦三年「岡山藩参勤道筋行程」池田家文庫)正保郷帳では田方一千三四石余・畑方七三石余。その後佐土新村を分村し、元禄郷帳では高九三〇石余。天保郷帳では高一千二〇四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android