佐土村(読み)さづちむら

日本歴史地名大系 「佐土村」の解説

佐土村
さづちむら

[現在地名]姫路市別所町佐土べつしよちようさづち

的形まとがた村の北に位置し、あま川の中流域に立地する。西は飾東しきとう御着ごちやく村など。山陽道が東西に通る。「和名抄」に記載される印南郡佐突さつち郷の遺称地とされ、中世にも佐土郷あるいは佐土余部さづちあまるべとよばれた。慶長国絵図に村名がみえ、サツチと訓が付される。佐槌村とも記された(宝暦三年「岡山藩参勤道筋行程」池田家文庫)正保郷帳では田方一千三四石余・畑方七三石余。その後佐土新村を分村し、元禄郷帳では高九三〇石余。天保郷帳では高一千二〇四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android