八床村(読み)やとこむら

日本歴史地名大系 「八床村」の解説

八床村
やとこむら

[現在地名]鎮西町大字八床

東松浦半島上場うわば台地東部の丘陵地にある村。丘陵間の凹地水田はあるが、水利に乏しく干害常襲地。先土器時代から縄文時代にかけての遺物が出土する。字松の木まつのきからはナイフブレード・剥片が発見され、字柳谷やなぎだに・字杉山すぎやまからは石鏃・掻器出土の記録がある。

有浦家文書の康永元年(一三四二)一〇月七日の源(佐志)勤の子息披に対する譲状に「屋床」なる地名が記されているが、文面から八床に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android