八橋織(読み)やつはしおり

精選版 日本国語大辞典 「八橋織」の意味・読み・例文・類語

やつはし‐おり【八橋織】

  1. 〘 名詞 〙 絹織物一種。向きの異なる綾織組織を組み合わせて市松模様を表わしたもの。練織と生織との二種があり、ともに白または染めて、着物あるいは羽織裏地などに用いる。仙台地方で多く作られた。八橋

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android