内閣官房内閣安全保障危機管理室(読み)ナイカクカンボウナイカクアンゼンホショウキキカンリシツ

デジタル大辞泉 の解説

ないかくかんぼう‐ないかくあんぜんほしょうききかんりしつ〔ナイカククワンバウナイカクアンゼンホシヤウキキクワンリシツ〕【内閣官房内閣安全保障・危機管理室】

国民生命・身体・財産に重大な被害が生じるおそれのある緊急事態への対処などを担当する内閣官房組織一つ。昭和61年(1986)に内閣安全保障室として内閣官房に設置され、平成10年(1998)に内閣安全保障・危機管理室に改組。平成13年(2001)に内閣官房副長官補付に改組されたが、引き続き便宜的に安全保障・危機管理室と呼称されることがある。安危室

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android