出雲孝房(読み)いずもの のりふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲孝房」の解説

出雲孝房 いずもの-のりふさ

?-? 鎌倉時代神職
出雲大社(島根県)の神職の家に生まれ,同社総検校(けんぎょう)となる。文治(ぶんじ)2年(1186)源頼朝により罷免され,武勲のあった中原資忠が後任となる。建久元年の遷宮に際し故実を知らない資忠に失態があったため,のち再任された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android