刃物鍛冶町(読み)はものかじまち

日本歴史地名大系 「刃物鍛冶町」の解説

刃物鍛冶町
はものかじまち

[現在地名]上越市北本きたほん町一丁目

寄大工よりだいく町と土橋どばし町の境をなす東西路(下紺屋町で本町通から分れ西方浄国寺に至る)の、両町西端から浄国じようこく寺までの町。高田開府時には鍛冶町と称したがのち新鍛冶町ができ、合せて刃物鍛冶町と称するようになったという(高田市史)。天和期(一六八一―八四)には刃物鍛冶町と称しており無役の町、屋敷数二八、名主がいる(頸城郡誌稿)。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)によると井戸数三二、刃物鍛冶一人・仕立屋一人・鍋のいかけ一人・湯屋一人がいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android