前田 精(読み)マエダ タダシ

20世紀日本人名事典 「前田 精」の解説

前田 精
マエダ タダシ

大正・昭和期の海軍少将



生年
明治31(1898)年3月3日

没年
昭和52(1977)年12月13日

出生地
鹿児島県

学歴〔年〕
海兵〔大正7年〕卒

主な受賞名〔年〕
インドネシア建国功労章〔昭和51年〕

経歴
大正7年海兵卒業後、海外視察や在外勤務が多く、昭和15年在オランダ公使館付武官。日蘭交渉使節団時代、インドネシアへの認識を深め、17年枢軸国武官を伴って南方占領地域を視察、占領行政円滑化のため、連絡機関の設立を海軍省に提案。同年陸軍の主担当地域ジャワのジャカルタに海軍武官府設立の命を受けた。海軍武官として民間人を多く起用、インドネシアの研究に当たらせ、陸軍に追及されていた独立運動家をかばった。さらに20年8月のインドネシア独立宣言の際は側面から支援した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田 精」の解説

前田精 まえだ-ただし

1898-1977 大正-昭和時代前期の軍人
明治31年3月3日生まれ。海軍中将前田稔の弟。オランダ公使館付武官,ジャカルタ在勤武官を歴任。昭和20年海軍少将。インドネシア独立を支援し,51年同国建国功労章をうけた。昭和52年12月13日死去。79歳。鹿児島県出身。海軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android