剣池(読み)つるぎのいけ

日本歴史地名大系 「剣池」の解説

剣池
つるぎのいけ

石川いしかわ村東部、孝元天皇剣池嶋上つるぎのいけのしまのへ陵をめぐる石川池か。「日本書紀」開化天皇五年の条に「剣池嶋上陵」、同書応神天皇一一年一〇月条に「剣池・軽池・鹿垣池・厩坂池を作る」とあり「古事記」応神天皇段にも築池の記事がある。また「日本書紀」舒明天皇七年七月の条に「是の月に、瑞蓮、剣池に生ひたり 一茎に二つの花あり」と記し、皇極天皇三年六月の条にも「剣池の蓮の中に一つの茎に二つの萼のある者有り」とみえ、豊浦大臣(蘇我蝦夷)が「是、蘇我臣の栄えむとする瑞なり」と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android