北井戸田村(読み)きたいどたむら

日本歴史地名大系 「北井戸田村」の解説

北井戸田村
きたいどたむら

[現在地名]瑞穂区甲山かぶとやま町・津賀田つかた町・豊岡とよおか通・まき町・内方うちかた町・膳棚ぜんだな町・白羽根しらはね

北は本願寺ほんがんじ村、西は大喜だいぎ村で、南の本井戸田ほんいどた村に対し後から開発されたという意味で北井戸田村という。天保村絵図によれば、村の南西端に本井戸田村との共同の氏神である若宮八幡宮が鎮座し、そこから東北部に向かって集落が延びる。集落内に大塚おおつか兜塚かぶとづかなどの古墳群を記載する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android