南山名村(読み)みなみやなむら

日本歴史地名大系 「南山名村」の解説

南山名村
みなみやなむら

[現在地名]扶桑町南山名

北は北山名きたやな村に、東は上野かみの(現犬山市)に、南は高木たかぎ村・斎藤さいと村に、西は下般若しもはんにや(現江南市)に接している。天文二年(一五三三)の僧尊海の「あづまの道の記」に「尾張の国やな」とあり、文禄四年(一五九五)八月四日の豊臣秀吉寺領寄進状(名古屋総見寺蔵)には「丹羽郡ヤナ町内四百六十二石三斗」とあって、まだ南北に分れず一村のままである。慶長六年(一六〇一)七月九日の松平忠吉寺領寄進状(総見寺蔵)には「丹羽郡南矢那村ノ内三百石」とあるから、この間に南北二村に分れたことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android