南相馬郡(読み)みなみそうまぐん

日本歴史地名大系 「南相馬郡」の解説

南相馬郡
みなみそうまぐん

手賀てが沼の周辺、現我孫子あびこ市と東葛飾ひがしかつしか沼南しようなん町を中心とする一帯を郡域とした明治期の郡。明治八年(一八七五)相馬郡は利根川を境に南北に分れ、北を北相馬郡(現茨城県取手市・利根町・藤代町など)、南を南相馬郡とし、南相馬郡は千葉県に編入された。同一一年の郡区町村編制法に伴い、行政上南相馬郡が成立した。郡役所は南相馬・印旛いんば下埴生しもはぶ郡役所として佐倉新さくらしん(現佐倉市)に置かれ、当時は郡内に四〇村あり、戸数二千七五八・人口一万六千五一〇であった(千葉県史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android