卯辰町(読み)うたつまち

日本歴史地名大系 「卯辰町」の解説

卯辰町
うたつまち

[現在地名]金沢市東山ひがしやま一丁目・同三丁目

浅野川大橋詰の北東に位置する北陸街道の両側町。南西に続く広見ひろみとの間に木戸があった(文化八年金沢町絵図名帳)広見南東観音かんのん町、北西橋爪はしづめ町。通りの長さ二七間(延宝町絵図)。貞享二年寺社由緒書上に本山派の山伏左京坊が卯辰町地子地に居住しているとあるが、元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)には本町とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android