広見(読み)ひろみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広見」の意味・わかりやすい解説

広見
ひろみ

愛媛県南部北宇和郡にあった旧町名(広見町(ちょう))。現在は鬼北町(きほくちょう)の南西部を占める一地域。1955年(昭和30)近永(ちかなが)町と愛治(あいじ)、泉、三島、好藤(よしふじ)の4村が合併して成立。2005年(平成17)日吉(ひよし)村と合併、鬼北町となる。旧町域は、四万十(しまんと)川の支流広見川、三間(みま)川流域を占め、鬼北盆地山地からなる。広見の名は広見川による。JR予土(よど)線、国道320号、381号、441号が通じる。近世奥地吉田藩領、盆地部は宇和島藩領で、吉田藩では製糸、宇和島藩では製紙が行われ、藩の特産となったが、紙の統制強化などで吉田藩では百姓一揆(いっき)が発生したこともある。米作のほか、野菜・果樹栽培、酪農・畜産が行われる。かつては養蚕も盛んで、その品質は全国的に知られた。鬼北盆地の中心である近永は宇和島藩の農村支配代官所が置かれた地で、第二次世界大戦中にはサツマイモを原料に液体燃料を製造する商工省のアルコール工場が設置された。現在も民営によりバイオマス燃料の実用化が進められている。伊予神楽(かぐら)(国指定重要無形民俗文化財)や五つ鹿(いつしか)踊りなどが伝承し、善光寺薬師堂は室町時代の建造で国の重要文化財。南部の高月(たかつき)山や成川渓谷は足摺(あしずり)宇和海国立公園の一部。

[横山昭市]

『『広見町誌』(1985・広見町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広見」の意味・わかりやすい解説

広見
ひろみ

愛媛県南西部,鬼北町西部の旧町域。四万十川の支流広見川流域にある。 1955年近永町と愛治村,好藤村,泉村,三島村の4村が合体して広見町が発足。 2005年日吉村と合体して鬼北町となる。米作村,クリ栽培のほか,畜産が行なわれる。アルコール工場,製材,製紙,食品加工工場もある。この地に伝わる伊予神楽は国の重要無形民俗文化財。五鹿踊りと鬼北文楽人形頭も有名。国の重要文化財である善光寺薬師堂がある。南西部の成川渓谷,高月山は観光地で,足摺宇和海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「広見」の意味・わかりやすい解説

広見[町]【ひろみ】

愛媛県南部,四万十(しまんと)川上流を占める北宇和郡の旧町。主集落の近永は鬼北(きほく)盆地の中心で,予土線に沿う。米作,野菜栽培,養豚・養鶏が盛んで,クリも産しアルコール工場もある。2005年1月北宇和郡日吉村と合併し町制,鬼北町となる。152.98km2。1万1116人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「広見」の意味・わかりやすい解説

広見 (ひろみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の広見の言及

【可児[市]】より

…人口8万6367(1995)。市域の南西部と東部は主に丘陵地,北部は木曾川に沿う段丘からなる台地で,市の中心地はJR太多線,名鉄広見線が通る広見地区にある。第2次世界大戦中と戦争直後には亜炭産地として知られたが,これといった地場産業もない田園地帯であった。…

※「広見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android