原山古墳群(読み)はらやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「原山古墳群」の解説

原山古墳群
はらやまこふんぐん

[現在地名]泉崎村太田川 原山

国道四号が東流するいずみ川を渡ったところから北東へ約六〇〇メートル、西から迫った丘陵先端部にある。地質的には奥羽脊梁山脈から連続する丘陵末端部に位置する。もとは五基以上からなる古墳群であったが現在は三基の古墳が残る。多彩な人物埴輪が出土したことで知られ、以前には蝦夷塚えぞづか古墳群とよばれたこともある。昭和五六年(一九八一)一号墳の発掘調査が行われ、全体の約二分の一しか残っていなかったが、前方後円墳で後円部の直径が約一三メートルと推定された。墳丘からは明確な埋葬主体部は検出されなかった。墳丘周囲は幅二・四―三・七メートルの周溝がめぐっている。出土遺物には直刀刃先・埴輪須恵器土師器があるが大部分は周溝内から出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報