原市(群馬県)(読み)はらいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原市(群馬県)」の意味・わかりやすい解説

原市(群馬県)
はらいち

群馬県南西部、安中市(あんなかし)の一地区で、市街地西南西にある街村型集落。旧原市町。江戸時代に中山道(なかせんどう)安中―松井田間の間(あい)の宿(しゅく)であった所。かつては安中宿と原市宿の間の杉並木は中山道(現、県道下仁田安中倉渕線)約1キロメートルの両側に321本あり、国の天然記念物であったが、自動車の排気ガスにより大部分が枯死した。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android