群馬県南西部の市。2006年旧安中市と松井田(まついだ)町が合体して成立した。人口6万1077(2010)。
安中市東部の旧市。1955年安中,原市,磯部,板鼻の4町と後閑,東横野,岩野谷,秋間の4村が合体して安中町となり,1958年に市制。人口4万6911(2005)。利根川の支流碓氷(うすい)川流域の下流部を占め,中山道の要地で,市域内に板鼻,安中,原市の3宿があった。中心地の安中は旧城下町から発展し,市場町でもあった。1893年信越本線開通後は養蚕業の中心となり,その後安中駅南側の丘陵地の東邦亜鉛安中製錬所(1937設立)と,磯部駅近くの信越化学の工場を中心に工業化が進んだ。前者はカドミウム汚染の公害問題(1971)をおこし,農地の土壌の入替えを進め,後者は規模拡大や関連工場の設立で地元の労働力を吸収している。原市の中山道の杉並木は排気ガスで枯死するものが多く,天然記念物の指定も67年以降解除された。北部の秋間は梅林で知られ,西部には磯部温泉がある。同志社の創立者新島襄の生地で,安中教会は新島記念会堂となっている。1997年10月,長野新幹線の安中榛名駅が開業した。
執筆者:有末 武夫
上野国の城下町,中山道の宿駅。1559年(永禄2)安中忠政が野尻(のじり)と呼ばれたこの地に城を構え,安中と改めた。1615年(元和1)井伊直政の長子直勝が3万石の城主として入封,城下町を形成するにあたり,町並み224間(403m)の伝馬宿を設けた。1843年(天保14)には本陣兼問屋1,脇本陣2,伝馬役家44,馬数25,旅籠屋17,助郷19ヵ村が指定されていた。2・7の六斎市では日常物資のほか,近郷で生産される麻,絹などが取引された。1645年(正保2)井伊氏のあとに水野氏が2万石で入封,以後堀田氏1代,板倉氏2代,内藤氏3代と藩主はいくたびか交替したが,1749年(寛延2)から廃藩まで再び入封した板倉氏3万石の城下として存続した。いまなお武家屋敷や空堀跡などが見うけられる。
執筆者:井上 定幸
安中市西部の旧町。旧碓氷郡所属。人口1万6268(2005)。町の大部分は関東山地に属する山地で,西境沿いには標高1000m級の山々が連なる。ほぼ中央部を利根川の支流碓氷川が南東流する。西は長野県と接し,信越本線,上信越自動車道,国道18号線が通じる。碓氷峠の東にある中心集落の松井田は古くから交通の要衝として栄え,現在も周辺農村の商業中心で,妙義山観光の玄関口ともなっている。横川も碓氷峠を控えた交通の要地で,江戸時代には関所が置かれた。農業の中心はコンニャクで,ほかに米作,畜産,シイタケ栽培なども行われる。梅が特産である。また自動車部品,電機などを中心とする内陸型工業が行われている。碓氷峠付近は上信越高原国立公園に,妙義山付近は妙義荒船佐久高原国定公園に指定されている。北西端に霧積温泉がある。1997年,高崎~長野間の長野新幹線開業に伴い,信越本線の横川~軽井沢間は廃線となった。
執筆者:千葉 立也
松井田は中世から坂本,安中,板鼻と並んで,東山道の要衝であった。1292年(正応5)松井田一結衆(信仰集団)12人が,碓氷峠の熊野神社(現,長野県軽井沢町)に梵鐘を寄進しているのが史料上の初見である。戦国時代には帰化商人の子孫陳外郎(ちんういろう)という薬商人が武田氏の保護を受けて厩橋(前橋)から移って店を構え,痰の薬などを販売した。宿駅としても栄え,戦国時代から近世初頭に六斎市(3・8の日)が催されたという。戦国時代初期には安中氏の勢力下にあったが,武田氏の滅亡とともに安中氏が没落すると,後北条氏の重臣大導寺政繁が松井田城に入って豊臣秀吉の侵攻に備えた。九十九(つくも)川の南の断崖上に築かれた松井田城は小屋城ともいい,安中氏の築城後,武田氏,後北条氏が大改修を加えた。1590年(天正18)4月20日,上杉景勝,前田利家らの東山道軍の攻撃の前に,大導寺政繁らの城兵は降伏した。
執筆者:峰岸 純夫 近世は安中藩領で,1602年(慶長7)中山道の宿駅となり,信州米市場としても発展した。松井田宿の宿高363石余,宿並み6町16間(667m),定人馬50人50疋,伝馬屋敷85軒半。1852年(嘉永5)の家数250軒,うち本陣1,脇本陣2,問屋場2,旅籠屋(はたごや)25軒,助郷高1万1892石(17ヵ村)。六斎市(1・8の日)では絹,真綿,麻など,近郷の特産物が取引されたほか,18世紀以降は松代ほか信州諸侯の城米が江戸廻米の途次,その一部または全部がここの米宿(こめやど)を通じて売り払われるのが常となり,秋から翌春にかけて市日には米商人が雲集した。1893年北越鉄道(現,信越本線)が全通して宿駅の機能を失ったが,駅が設けられ,往時のおもかげを保持しつつ小都市として存続した。
執筆者:井上 定幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
群馬県南西部、碓氷(うすい)川河谷平野の中心都市。1958年(昭和33)市制施行。2006年(平成18)碓氷(うすい)郡松井田町(まついだまち)を合併。東から北は高崎市に接し、JR北陸新幹線、信越本線と国道18号が通じ、上信越自動車道の松井田妙義と碓氷軽井沢インターチェンジがあり、交通が便利である。中心の安中は、碓氷川左岸の河岸段丘上に立地して中山道(なかせんどう)に沿う街村型集落で、碓氷峠を扼(やく)し、近世安中藩(板倉氏)3万石の城下町であるとともに、近隣に広く助郷(すけごう)をもつ重要な宿場町として、また市場町として繁栄した。市場町は2、7の日を市日として繭、生糸、雑貨などを扱う六斎市(ろくさいいち)であった。同じく中山道の板鼻(いたはな)宿、松井田宿、碓氷峠東麓の坂本宿とともに上野(こうずけ)(上州(じょうしゅう))七宿の一つであった。横川には碓氷関所が置かれた。江戸時代の安中は各種の機能をもっていたが、1893年(明治26)信越本線開通の打撃を受けて一時衰退し、付近農村の一中心町にすぎなくなった。ところが1937年(昭和12)東邦亜鉛安中製錬所の大規模工場建設を機縁として市況が復活。工場は市街地から離れ、安中駅に近い丘陵の斜面に敷地36万平方メートルの広さを占め、公害を発生し訴訟問題となった。また磯部(いそべ)には信越化学工業の工場があり、磯部温泉も有名。同志社大学の創立者新島襄(にいじまじょう)の出身地で旧宅もある。中宿地区に伝わる農民芸能「糸操灯籠人形(とうろうにんぎょう)」は国の重要無形民俗文化財(登録名は「安中中宿の燈篭人形」)。後閑城址(ごかんじょうし)公園のサクラ、秋間(あきま)梅林や杉並木(原市(はらいち))も知られる。面積276.31平方キロメートル、人口5万4907(2020)。
[村木定雄]
『『安中市誌』(1964・安中市)』▽『『安中市史』全6巻(1998~2003・安中市)』
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新