取寄(読み)とりより

精選版 日本国語大辞典 「取寄」の意味・読み・例文・類語

とり‐より【取寄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近よること。また、親しく交わるための方法
    1. [初出の実例]「浅き方便を取りよりにせむとて、和哥を勧め申けるにや」(出典:米沢本沙石集(1283)五末)
  3. 連歌で、前句とのつながりや関連
    1. [初出の実例]「此道は前句のとりよりにて、いかなる定句も玄妙のものになり、いか斗の秀逸も無下のことになるといへる」(出典:老のくりごと(1475頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android