古御殿跡(読み)ふるごてんあと

日本歴史地名大系 「古御殿跡」の解説

古御殿跡
ふるごてんあと

[現在地名]水口町鹿深

水口代官所跡の南方に位置した徳川将軍家の御茶屋跡。現在の甲賀病院の敷地にあたる。元和六年(一六二〇)徳川秀忠の娘和子(東福門院)が入内するに際しその宿館として築かれたもので、寛永三年(一六二六)には秀忠も宿所に利用した模様である。敷地は東側が凸字形に突き出した単郭方形(南北五三間・東西五〇間)の構造をもち、周囲に堀をめぐらしていた(中井文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android