水口城(読み)みなくちじょう

日本の城がわかる事典 「水口城」の解説

みなくちじょう【水口城】

滋賀県甲賀市(旧甲賀郡水口町)にあった平城(ひらじろ)。同県指定史跡。江戸時代の初めに、東海道宿場町であった水口宿の西につくられた城である。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの後、水口は天領幕府直轄領)となり、東海道の宿場に指定された。3代将軍徳川家光が1634年(寛永11)に、京都への上洛の際の宿館として、小堀遠州(政一)を作事奉行として築かせた城が水口御茶屋で、これが水口城とよばれるようになった。城内には二条城(京都市)を模した豪華な本丸御殿が築かれた。しかし、将軍の宿館として使われたのは、このときの一回限りで、その後は幕府任命の城番が管理する幕府の番城となった。1682年(天和2)、加藤明友が2万石で水口に入封して水口藩が成立し、水口城は藩主居城、藩庁が置かれる城となった。一時期、鳥居氏が藩主をつとめた時期もあったが、再び加藤氏が藩主となり明治維新を迎えている。こうした経緯から、幕府がつくった将軍ゆかりの城として大切に管理された。水口藩は家光が宿所として使った本丸御殿は使用せず、藩庁は二の丸御殿に置かれたともいう。明治維新後、廃城処分となり、城は一部を残して解体された。出丸部分と乾御矢倉部分の石垣が現存するが、それ以外の石垣は近江鉄道の線路敷設に使用されたといわれる。本丸御殿も一部を残して撤去され、本丸跡地は学校の敷地となった。現在は県立水口高等学校のグラウンドになっている。前述のとおり、城跡には石垣のほか堀の遺構が残り、復元された櫓(やぐら)門がある。また、石垣の遺構が残っている出丸部分には1991年(平成3)に水口城資料館が建設され、開館した。この資料館は水口城にあった御矢倉を模した木造2層2階の建物である。近江鉄道本線水口城南駅から徒歩約4分。◇碧水城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「水口城」の解説

水口城

(滋賀県甲賀市)
近江のお城46選」指定の観光名所。

水口城

(滋賀県甲賀市)
湖国百選 城編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水口城の言及

【水口[町]】より

…中心市街地の水口は野洲(やす)川の河岸段丘上に位置し,江戸時代には加藤氏の城下町で,東海道の宿場町としても繁栄した。現在,水口城の石垣と堀が残っている。国道1号線と307号線が町の北東部で交差し,貴生川(きぶかわ)駅はJR草津線,信楽(しがらき)高原鉄道と近江鉄道の乗換駅として重要な役割を果たしている。…

※「水口城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android