土瑞村(読み)どずいむら

日本歴史地名大系 「土瑞村」の解説

土瑞村
どずいむら

[現在地名]藤枝市大東町だいとうちよう

東西弥左衛門やざえもん新田に挟まれ、北は東流する栃山とちやま川を境に高柳たかやなぎ大新島たいしんじまと相対する。志太しだ郡に属し、南は遠江国榛原はいばら上新田かみしんでん(現大井川町)。村内を南北田沼たぬま街道が通る。初め幕府領、元禄一一年(一六九八)田中藩領となり(同年「年貢割付状」大洲村方文書など)幕末に至る。享保一一年(一七二六)から当村など一二ヵ村で開発した持添芝地新田(当村分七石余)は寛保二年(一七四二)まで幕府領田中藩預で、それ以後幕府直轄領となった(寛保元年「年貢割付状」・同二年「年貢割付状」同文書など)。慶安二年(一六四九)の駿河国高付(志太郡誌)に土随村とみえ、田方一四八石余・畑方一六石余、ほかに八幡宮領九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android