土門拳記念館(読み)どもんけんきねんかん

日本の美術館・博物館INDEX 「土門拳記念館」の解説

どもんけんきねんかん 【土門拳記念館】

山形県酒田市にある写真美術館。昭和58年(1983)創立。酒田市出身の写真家土門拳の全作品約7万点を収蔵し、順次展示する。建物設計谷口吉生(よしお)。またデザイナー亀倉雄策、彫刻家イサム・ノグチ、華道家勅使河原(てしがわら)宏が開設協力
URL:http://www.domonken-kinenkan.jp/
住所:〒998-0055 山形県酒田市飯森山2-13
電話:0234-31-0028

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の土門拳記念館の言及

【土門拳】より

…また《古寺巡礼》シリーズに代表される仏像,寺院等の記録写真は,彼の日本の伝統文化に対する独自な解釈と,対象を凝視するレンズの非情な記録性が結びついた,稀有な作品群となっている。83年には,生地酒田にその業績を記念して,日本の写真家としては初の個人美術館〈土門拳記念館〉が開設されている。【飯沢 耕太郎】。…

※「土門拳記念館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android