日本大百科全書(ニッポニカ) 「写真美術館」の意味・わかりやすい解説
写真美術館
しゃしんびじゅつかん
写真を専門に収集、展示する美術館。日本では、写真誕生150年を迎えた1989年(平成1)前後に、川崎市民ミュージアムや横浜美術館など、内外の写真コレクションに力を入れる美術館が登場、写真をめぐる新しい動きが生まれた。1995年1月には、東京・渋谷区恵比寿(えびす)に、国内では初めての写真と映像に関する専門美術館として東京都写真美術館が開館した。二つの展示室と一つの映像展示室があり、国内外の写真、映像作品約3万点が収蔵されている。また併設の図書室には約4万冊の専門図書、資料があり閲覧できる。
海外では、アメリカ・ロチェスターのジョージ・イーストマン・ハウス国際美術館、ニューヨークのインターナショナル・センター・オブ・フォトグラフィー(ICP)、パリのフランス国立写真センターなどが名高い。
[高三啓輔・天野徳子]
『松本徳彦著、東京都写真美術館監修『日本の美術館と写真コレクション』(2002・淡交社)』▽『『東京都写真美術館ニュース』(1990.6~ )』