地方村(読み)じかたむら

日本歴史地名大系 「地方村」の解説

地方村
じかたむら

[現在地名]丸亀市西本町にしほんまち一―二丁目・幸町さいわいちよう一―二丁目・城西町じようせいちよう一―二丁目・城南町じようなんちよう前塩屋町まえじおやちよう一丁目

城下の西および南に隣接し、一部が外堀に沿う。那珂なか郡に属し、城下西側の村域は西は中府なかぶ村、北は塩屋しおや村、城下南側の村域は東は鵜足うた土居どい村、南は山北やまのきた村に接する。慶長年間(一五九六―一六一五)の生駒氏築城・城下町建設の際丸亀浦とよばれた地は、寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では四〇六石余の田畝があったが、同一八年入封した山崎氏の城下建設に伴い町方と地方が区別され、のち城下周辺に村が形成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android