大幸清方(読み)おおさか きよかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大幸清方」の解説

大幸清方 おおさか-きよかた

1707-1757 江戸時代中期の武士
宝永4年生まれ。加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩士。元文元年江戸にでて太宰春台にまなぶ。宝暦2年家督をつぎ,馬廻組,右筆(ゆうひつ)をつとめ,おおくの子弟におしえた。宝暦7年死去。51歳。本姓児玉。字(あざな)は義卿(ぎけい)。通称は鍋十郎,百助。号は岱畎(たいけん)。著作に「論語筆解」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android