大河城跡(読み)おおかわじようあと

日本歴史地名大系 「大河城跡」の解説

大河城跡
おおかわじようあと

[現在地名]瑞穂町西郷 大河名

中世の城館の跡。打越うちこし石垣などを遺構とし、大河氏が在城したと伝える。嘉暦三年(一三二八)大河孫三郎入道幸蓮(幸継)が構えた「城」を破却するように、鎮西探題が矢俣弥藤太・大膳弥太郎に命じており(同年一二月一六日「鎮西御教書案」大川文書)、当城に関連するものとして注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android