大瀬町村(読み)おおせまちむら

日本歴史地名大系 「大瀬町村」の解説

大瀬町村
おおせまちむら

[現在地名]宮崎市大瀬町

瓜生野うりゆうの村の西に位置する。宮崎郡に属し、西は諸県もろかた岩知野いわちの(現国富町)、北は那珂郡上那珂かみなか(現佐土原町)村。東西に往還道が通る。瓜生野村の枝村。室町―戦国期のものと考えられる年月日未詳の瓜生埜宮帳(日高文書)に「大瀬町北別符」とみえ、当地は浮田うきた庄の鎮守瓜生野八幡の神馬流鏑馬の三番を勤めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android