天山郷(読み)あまやまごう

日本歴史地名大系 「天山郷」の解説

天山郷
あまやまごう

和名抄」高山寺本・流布本に「天山」と記し、高山寺本にのみ「安末也末」と訓ずる。久米熊鷹が東大寺出家を願い出た天平二〇年(七四八)四月二五日付の正倉院文書により天山郷の存在を確認することができる。平城宮出土木簡に「伊余国久米評」「天山里人 宮麻呂」とある。品目不明であるが平城宮に貢進した宮麻呂という天山の里人のいたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android