宝持院(読み)ほうじいん

日本歴史地名大系 「宝持院」の解説

宝持院
ほうじいん

[現在地名]御殿場市東田中

東田中ひがしたなか集落の北部にある。蔵春山と号し、曹洞宗。寺伝によれば長禄二年(一四五八)大森氏頼が亡娘章子(法名宝持院殿章子)の菩提追福のため、相州早川海蔵はやかわかいぞう(現神奈川県小田原市)の正棟を招請して建立したという。慶応三年(一八六七)の駿東郡旧記書上帳(伴野家文書)などによると、古くは真言寺院で宝持庵と称し、二岡にのおか七所権現(現二岡神社)の神宮寺梵篋ぼんきよう(般若梵篋寺)五庵の一として二岡山にあり、のち大森氏頼の妹が当地に移して再興、このとき曹洞宗に転じたともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android