宮良殿内(読み)めーらどうぬじい

日本歴史地名大系 「宮良殿内」の解説

宮良殿内
めーらどうぬじい

[現在地名]石垣市大川

石垣港の北約四〇〇メートルにある王府時代の住宅。メーラヤラドゥヌジィとよぶ。国指定重要文化財。首里の士族屋敷をまねた建築といわれる。殿内とは頭職を勤めている家の邸宅敬称。宮良家(松茂姓)八世の宮良当演が宮良めーら間切頭職にあった時代に建造したもので、嘉慶二四年(一八一九)頃とみられている。四六二坪の屋敷周囲を石垣で囲い、南面に四脚門と、瓦と土で積重ねたヒンプンがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android