小戸木村(読み)こべきむら

日本歴史地名大系 「小戸木村」の解説

小戸木村
こべきむら

[現在地名]久居市小戸木町

雲出くもず川堤防のすぐ北側、もと村南部の西側に接する。当村はもと川島かわしま村と称したが、雲出川の度重なる水害により江戸時代初期に北方の高台上に移り、西の戸木へき村に隣接することになって小戸木村と称した。寛文九年(一六六九)ここに久居城下が建設されることになり、またもや移転を迫られ、現在地に移った(久居市史)寛延(一七四八―五一)頃の村勢は四〇戸、ほかに郷士一戸、一七五人、牛八、馬八で、社寺には八幡社と西林さいりん(真宗高田派)の名がみえる(宗国史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android