山之城村(読み)やまのじようむら

日本歴史地名大系 「山之城村」の解説

山之城村
やまのじようむら

[現在地名]久米南町山ノ城

現町域の北部、誕生寺たんじようじ(坪井池)の東方に位置する。南は南庄東みなみしようひがし村、西は北庄里方きたしようさとがた村。地元では「やまんじょう」と発音する。「作陽誌」によれば東山ひがしやま村の内であったが、慶安三年(一六五〇)当村のほか金堀かなぼり村・新城しんじよう(現中央町)羽出木はでぎ村の三ヵ村に分れたという。正保郷帳山城村とあり、田七七石余・畑四〇石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一九石余・開高一六石余、村位は下。「作陽誌」では戸数三五、男一一四・女八九。津山藩森氏断絶後は幕府領、元禄一四年甲斐甲府藩主徳川綱豊領、宝永六年(一七〇九)幕府領、延享二年(一七四五)播磨三日月藩預、天明七年(一七八七)下総佐倉藩領、寛政一一年(一七九九)播磨龍野藩預、明治元年(一八六八)鶴田藩領(美作国郷村支配記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android