岩次村(読み)いわつぎむら

日本歴史地名大系 「岩次村」の解説

岩次村
いわつぎむら

[現在地名]土佐山田町岩次

松本まつもと村の東に位置し、岩村いわむら郷の北部を占める。北は中野なかの村、南西神通寺じんづうじ村と接し、村境はいずれも直線的な人為的な境界となっており、古代条里制の残存とされる。寛文七年郷帳(「南路志翼」所収)は村名を徳松とくまつと記すが、「岩次ト改」と付記する。現在、小字に北徳松きたとくまつ・南徳松が残る。村内を西へ遍路道が通る。「和名抄」所載の古代石村いわむら郷の地で、条里制の地割遺構のほかにも蓮ヶ坪・大坪・杉ヶ坪などの小字が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android