大黒村
おぐろむら
[現在地名]羽曳野市大黒
駒ヶ谷村・飛鳥村の西にある。石川右岸に沿い、北から大黒村・壺井村・通法寺村と並ぶ。古代の石川郡大国郷(和名抄)の地。付近一帯は河内源氏発祥の地として知られ、現広瀬の塩野氏は同家の系譜によると源氏の末裔で、多田氏または壺井氏・松原氏を称し、近在を領した。戦国期畠山氏に属して戦うが、天正元年(一五七三)盛義のとき織田信長のために敗走。
大黒村
だいこくむら
[現在地名]南区皆実町一―三丁目・同五―六丁目
西が京橋川河口に面するほかは皆実新開に囲まれた村で、南は海波に洗われていたと思われる。城下新開組に属した。元和五年広島城下絵図では当地はまだ海中で、承応二年城下洪水以後堤絵図では亀島新開の西南京橋川の中に砂州があり、松木新開・大黒新開・竹屋沖新開・榎木新開が開かれている状態が描かれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 