崇禅寺跡(読み)すうぜんじあと

日本歴史地名大系 「崇禅寺跡」の解説

崇禅寺跡
すうぜんじあと

福井県武生市平吹ひらぶき地区にあったとみられる寺院。大永二年(一五二二)七月二五日の日野神社神輿修造牌文(南条郡誌)に「越前州徒徒部郷平葺保(中略)日野山崇禅々寺住持比丘周芳判」とみえ、平葺ひらぶき(平吹)保内に崇禅寺のあったことが知られるが、寺跡は明らかでない。暦応五年(一三四二)二月二五日の崇禅寺方丈宛斯波高経書状(三輪文書)に崇禅寺とあり、越前国守護斯波氏の祈願所となったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android