川寺村(読み)かわでらむら

日本歴史地名大系 「川寺村」の解説

川寺村
かわでらむら

[現在地名]飯能市川寺・柳町やなぎちよう南町みなみまち

笠縫かさぬい村の西に位置し、南西から南にかけては入間いるま川を境としてまえぬき村・矢颪やおろし村など。当地の宝幢院願成がんじよう寺蔵大般若経巻第五一の奥書に、応安五年(一三七二)年紀と「高麗郡加治郷河頬宝幢院」、巻三〇の奥書に「加治郷河頬村宝幢院」(年未詳)とみえ、この頃当地は加治かじ郷に属し、河頬かわつら(村)とよばれていた。河頬は入間川に面していることから発生した地名であろう。永禄年間(一五五八―七〇)と推定される六月三日の北条氏康判物(山口県金子文書)には「河寺笠縫之村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android