工藤 壮平(読み)クドウ ソウヘイ

20世紀日本人名事典 「工藤 壮平」の解説

工藤 壮平
クドウ ソウヘイ

大正・昭和期の書家,官僚 宮内省御用掛。



生年
明治13(1880)年12月10日

没年
昭和32(1957)年4月7日

出生地
岡山県浅口郡占見新田村(現・金光町)

別名
号=文哉,双鳳軒主人

学歴〔年〕
東京帝国大学法科大学卒

経歴
官僚となり、朝鮮総督府総務課長、関東庁秘書課長、内大臣秘書官などを歴任。その一方で小野鵞堂門下の書家としても名を成し、のちには宮内省御用掛として香淳皇后や高松宮妃・三笠宮妃に書道を教えた。大らかにして格調高い書風で知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「工藤 壮平」の解説

工藤壮平 くどう-そうへい

1880-1957 大正-昭和時代の書家,官僚。
明治13年12月10日生まれ。小野鵞堂(がどう)にまなぶ。朝鮮総督府総務課長,内大臣秘書官などをつとめる。香淳(こうじゅん)皇后,高松宮妃,三笠宮妃に教授した。昭和32年4月7日死去。76歳。岡山県出身。東京帝大卒。号は文哉,双鳳軒主人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例