出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
明治・大正の書家。駿河(するが)国(静岡県)藤枝の武芸師範、小野清右衛門成命の男。名は鐗之助(かんのすけ)。字(あざな)は間金(まがね)。鵞堂はその号。斯華廼舎(このはなのや)、二柳居主人の別号もある。少年のころ父と死別、上京して大蔵省の書記となり、家計を支えるとともに、苦学が結実してついに一家をなした。1890年(明治23)に『古今集序』を出版、翌年に華族女学校(後の女子学習院)に奉職して以来30余年間、終生精勤した。その間、明治・大正の上代様仮名復興の基盤となった難波津会(なにわづかい)(1890結成)に多田親愛(ただしんあい)、大口周魚(おおぐちしゅうぎょ)らとともに加わって活躍、自らは斯華会(このはなかい)を創設して書道興隆に努めた。その書風は古法帖(こほうじょう)、古筆などを独学した流麗平明な独自のもので、鵞堂流の名で喧伝(けんでん)された。
[古谷 稔]
書家。静岡県藤枝に生まれる。本名は鐗之助。成瀬大域に書を,恩田豹隠に漢学を学び,さらに上代様を研究し,平明でわかりやすい漢字,仮名の調書体を創始した。東宮職御用係,女子学習院教授を歴任。斯華会を主宰して書の普及に努め,その書は〈鵞堂流〉と世に喧伝された。明治~大正期の教育書道における功績を高く評価されている。
執筆者:角井 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新