巻向川(読み)まきむくがわ

日本歴史地名大系 「巻向川」の解説

巻向川
まきむくがわ

巻向山より発し三輪山の北麓を西流、上流は春日断層崖のV字谷の急流をなし、下流は大字穴師あなし南方を経て初瀬はせ川に合流する。「万葉集」の穴師川・痛足あなし川・痛背あなしの河は巻向川と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の巻向川の言及

【巻向山】より

…西麓は垂仁天皇の纏向珠城(たまき)宮,景行天皇の纏向日代(ひしろ)宮が置かれたと推定される地。付近には山辺(やまのべ)の道が通り,巻向山に発し南西流して初瀬(はせ)川に注ぐ巻向川とともに古来,歌に詠まれている。なお歌では巻向山は〈まきもくやま〉,巻向川は穴師川(痛足(あなし)川)と詠まれることが多い。…

※「巻向川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android