帆波浦(読み)ほばうら

日本歴史地名大系 「帆波浦」の解説

帆波浦
ほばうら

[現在地名]鶴見町有明浦ありあけうら

日野ひの浦の北東に位置。毛利高直御墨付不所持分覚(温故知新録)に帆波浦がみえる。元禄郷帳・天保郷帳では中浦なかうら村に含まれたと思われ、享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)に中浦村の枝郷として帆波浦がみえる。旧高旧領取調帳では帆波浦で高付され、高六石余。元和―寛永期(一六一五―四四)当浦居住の権兵衛が鶴見半島の一二ヵ浦(のちの中浦村に相当)を総括していたという(「宇左衛門家系図」渡辺家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android