座波村(読み)ざーふあむら

日本歴史地名大系 「座波村」の解説

座波村
ざーふあむら

[現在地名]糸満市座波ざは

潮平すんじや村の東に位置し、東は賀数かかじ村。両村をザー・カカジと併称する。ザーファ村・ザー村とよぶ。集落古島ふるじまとよばれるところにティンジョーヤイチ(天井屋敷)・ナカシヤイチ(仲添屋敷)・イサドーヤイチ(伊舎堂屋敷)が散在したが、のちに移転統合されたと伝わる。古島には屋敷跡が拝所となって残る。絵図郷村帳・琉球国高究帳に島尻兼城しまじりかにぐすく間切座波村、「琉球国由来記」には兼城間切座波村とみえる。同間切の主邑で、高究帳によると高頭二一三石余、うち田一二四石余・畠八八石余。間切集成図には馬場の南に集落が描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android