御薬金次郎(読み)おくすり きんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御薬金次郎」の解説

御薬金次郎 おくすり-きんじろう

1791-1835 江戸時代後期の流人
寛政3年生まれ。江戸神田の薬商であったが,罪により八丈島に流刑となる。天保(てんぽう)6年島役人の留守宅を占拠して暴力をはたらき,捕り方に包囲されると,同年9月19日火をはなって,みずからも焼死した。45歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android