徳次郎村(読み)とくじらむら

日本歴史地名大系 「徳次郎村」の解説

徳次郎村
とくじらむら

[現在地名]宇都宮市徳次郎町とくじろうまち

東は上横倉かみよこくら村、南は足次あしつぐ新田上金井かみかない村、西は新里につさと村。村の東部を日光街道が南北に貫通する。貞治三年(一三六四)と同五年の日光禅頂札に「得志良近津宮伴四郎大夫家守」とみえる。また徳次郎村のうち門前もんぜんに「カヂ打ち」の地名があり、「カヂ神」が現存し、刀工定勝や守勝の刀銘に「野州住於徳次郎郷作之」とある。年未詳三月五日の芳賀高定寄進状(寺社古状)に「此度御寺家御造営付、御大儀簡要令存候、仍雖少分候得次郎土貢之内、千疋先々進之候」とあり、成高じようこう寺へ一千疋が寄進されている。年未詳九月二八日の江戸忠通官途状写(諸家所蔵文書)に「徳次良原」とみえ、合戦の賞として吉川氏に蔵人允を与えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android