徳行村(読み)とくぎようむら

日本歴史地名大系 「徳行村」の解説

徳行村
とくぎようむら

[現在地名]甲府市徳行一―五丁目・貢川本町くがわほんちよう

上石田かみいしだ村の西、富竹とみたけ村の南にある。中央を北東から南西戸田とだ街道が貫通し、家居は道沿い東側に多かった。「一蓮寺過去帳」には永享一二年(一四四〇)と推定される三月五日没の音阿弥陀仏、文明一八年(一四八六)一月四日没の春阿弥陀仏にそれぞれ「徳行」と注記される。永禄六年(一五六三)と推定される亥の七月六日の武田信玄印判状(保坂達家文書)によると竜王りゆうおう川除堤防備のため人足が徴用された近郷のうちに徳行が含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android