徳行村(読み)とくぎようむら

日本歴史地名大系 「徳行村」の解説

徳行村
とくぎようむら

[現在地名]甲府市徳行一―五丁目・貢川本町くがわほんちよう

上石田かみいしだ村の西、富竹とみたけ村の南にある。中央を北東から南西戸田とだ街道が貫通し、家居は道沿い東側に多かった。「一蓮寺過去帳」には永享一二年(一四四〇)と推定される三月五日没の音阿弥陀仏、文明一八年(一四八六)一月四日没の春阿弥陀仏にそれぞれ「徳行」と注記される。永禄六年(一五六三)と推定される亥の七月六日の武田信玄印判状(保坂達家文書)によると竜王りゆうおう川除堤防備のため人足が徴用された近郷のうちに徳行が含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android