心経(読み)シンギョウ

デジタル大辞泉 「心経」の意味・読み・例文・類語

しんぎょう〔シンギヤウ〕【心経】

般若心経はんにゃしんぎょう」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心経」の意味・読み・例文・類語

しんぎょうシンギャウ【心経】

  1. ( 「しんきょう」とも。「摩訶般若波羅蜜多心経」の略 ) すべては空であるという大般若経中心道理を二六二字に説いた短い経典。般若心経
    1. [初出の実例]「三宝を信敬し、常に心経を誦持して」(出典:日本霊異記(810‐824)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「心経」の意味・わかりやすい解説

心経
しんぎょう

『般若波羅蜜多心経』『般若心経』の略。心経の「心」とは,『大般若経』 600巻の精要という意味

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「心経」の意味・わかりやすい解説

心経
しんきょう

般若心経

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android