忍頂寺村(読み)にんちようじむら

日本歴史地名大系 「忍頂寺村」の解説

忍頂寺村
にんちようじむら

[現在地名]茨木市忍頂寺

大岩おおいわ村の北に位置し、竜王りゆうおう山の南斜面に集落が展開する。村の西側を亀山かめやま街道が通る。元和初年の摂津一国高御改帳には「丹頂寺」、「摂陽群談」には「世俗爾天宇路村と称す」とあるので、「にちょうじ」ともいったと思われる。「摂津志」には「旧名鳥居」とある。中世、京都仁和寺領忍頂寺五ヶ庄にんちようじごかのしようの一村で、忍頂寺の所在地。「寺辺じへん村」ともよばれ、仁治二年(一二四一)一一月日付の忍頂寺寺辺村所当米散用状(仁和寺文書)によれば、寺辺村は本田一六町四反余で一二の名からなっており、大岩村大門寺だいもんじ村付近も含んだとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android