成屋村(読み)なりやーむら

日本歴史地名大系 「成屋村」の解説

成屋村
なりやーむら

[現在地名]竹富町西表いりおもて

内離うちぱなり島にあった西表いりむてい村の小村集落は島北岸に突き出たアラスコ崎南の小湾に面していたが、一九二〇年(大正九年)頃に廃絶したという。村は古くは船浮ふなうき湾東岸、西表いりおもて島の元成屋もとなりや崎付近にあった。正保国絵図も同湾奥に「なるや村」と記し、祖納すね村から元成屋崎までの海路を描いており、内離島は無人島とされている。両島絵図帳に「なりや村」とみえ、高二五石余で入表いりむてい間切に属した。また当村と内離島との間は三町、祖納村まで船路三〇町、船浮ふなき村まで船路一二町余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android